コーヒーメーカー総合 001 (ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1543042284/
NC‐A56について語ろう【コーヒーメーカー】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1515534154/
■NC‐A56について語ろう【コーヒーメーカー】 vol.2■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1523357620/
コーヒーメーカーで紅茶とか緑茶作れるよ♪
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1105477069/
【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー 2【自動】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1489496100/
エスプレッソマシンスレ
【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1633417480/
【De’Longhi】デロンギコーヒーメーカー Part.2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1610347029/
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー12【Saeco】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1631787978/
【家庭用機・セミコマーシャル・レバー式】エスプレッソマシンpart35 [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1518606442/
【落ち目】Saeco エスプレッソマシン【なのか?】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1291145743/
おまえらのコーヒー&エスプレッソマシン見せろよ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1321696890/
【セミコマーシャル】エスプレッソマシン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1360717972/
でも、全自動じゃないし、味が特段良いわけでもないから、この価格帯は難しいんでね。
価格コムでは変動ないみたいだけど
尼の専売モデルが高くて、標準モデルが安かった(相場だった)のでモデル末期状態かなと。
珈琲王2より美味しく淹れられるコーヒーメーカーを教えてほしいわ
つサマンサ
サマンサはディスコンになってしまったので(流通在庫はあり)、現行機種としては
ハリオ V60オートプアオーバーSmart7BT
ツインバード工業CM-D457B と CM-D465B
e angle ANG-HD-A8(K) (ツインバード製 監修者が違うので抽出パラメーターも違う)
予算はともかく味も気になるし、できるだけコンパクトなのがいい
前はプレスしてたのが面倒になりインスタント率が上がった
だけど美味しくないせいか、外ではあまり飲まなかったコーヒーをよく注文するようになった
1日に1~2杯入れるだけならドリップバッグが良いと思うよ
いいコーヒー買っても粉だと一週間もすると美味しくなくなってしまう
プレスが好きなら浸漬法に近いファウンテンでいいんでないかい
ファウンテンは洗うのが大変そう
カプセル式は?
ドルチェグストとか
豆は挽いたらすぐ酸化するから
普通のコーヒーメーカーだとミルが必要になる
ミル付きだと大きくなる
数日おきに店で挽いてもらった豆を買うならミル要らないけど
レスくださった方々ありがとうございます
ドリップバッグもたまに使うのですが、朝は必ず数人前作りたいのでコーヒーメーカーが欲しいと思っています
カプセル式ならインスタントでいいよと家族が言うのですが、インスタントよりきっと美味しいですよね
ミル付きは大きいのでお店でひいたものをと思ってますが一週間程で味が落ちてしまうんですね
ハリオスイッチよりもう少し自動っぽさが欲しいです
ファウンテンはコンパクトだけど洗いが耐えられるか動画を見てみます
後継機種は少し値上げしてもいいからタンクあらえるようにして欲しい
密封出来る容器に入れて冷蔵庫で保存していたら結構長くもつ。
いくら挽きたてでもプロペラ式のミルで挽いた粉を使うくらいなら
ある程度まともなミルで挽いた粉の方が、たとえ冷蔵庫で長期間
保存した後であってもよっぽど美味い。(個人の感想ですw)
ミル付のマシン(NC-A57)持っているけれども、手が空いてない時
以外はこのマシンのミルで挽いて飲みたいとは思わない。
豆を使うのなら、ダイソーで500円で売っている手回しミルで
挽いた方が、このマシンのミルで挽くよりも断然美味いよ。
スマートX マイスター EXM-110-MGR-BT
https://www.hario.com/product/coffee/coffeemaker/EXM.html
サーバーがうんこじゃなくなってる
それ以外どこが変わったのかわからない
本体もアプリもそのままっぽいし
買い換えるのもどうやら珈琲王2でよさそうだな
今、珈琲王2を愛用してるんだけど
逝ってしまったというのは何年ぐらい使用してどこが壊れましたか?
参考に教えてほしいです
4杯分を毎日2回ほどの頻度で使用して5年くらい
クエン酸洗浄も3ヶ月目安でしてたかな
ちょっと前から抽出量をセットできなかったり
スタート押してしばらくしたらエラーが出たりがたまにあったものの、
電源抜いてリセットしたら普通に使えてた感じが、
昨日抽出中に止まってそれっきりでリセットも効果なし、
電源自体は入るんだけどね
どうもありがとう
サマンサなんかと比べて故障が少なそうというのも購入の理由の1つだったので
5年使えるなら嬉しいな
大事に使います
クエン酸洗浄もしたことないわ。
でも、買って1年ほどで保温シート部分が錆び錆びになった。
それでも保温してるわ。
それで気に入っていたのにタイミング的に同じのを買う気になれなくてデロンギのクレシドラに買い替えたけど、珈琲王で良かったな
クレシドラはカラフェでかすぎる
電源入れ直してリセットしても駄目
>>35の俺の場合ね
ちなみにクエン酸洗浄はそれまでも定期的にしていて特に問題はなかった
キーワードに反応して書き込んじゃいますよ〜。
この機種は、すごいと思います。
2台持っています。お家用と、職場用。
挽いた粉の量に対するお湯の量を比率で調整することができます。
例として、粉1に対してお湯12と設定すると、粉が10gの時はお湯が120ml出ます。
お湯の温度は、その時の水温から1℃単位で設定できます。
抽出中に湯温が下がっても、追い焚きして温度を維持します。
ドリップ時のお湯を回す動きが、都度異なるようなので、微妙な味の変化を楽しめる、、、かもしれません。
本体の枠内に収まる形状であれば、付属のサーバーとドリッパーでなくても使えます。
私はハリオの円錐ドリッパー(V60)と、マグカップを組み合わせ、毎回1人分(2人分より少し少ない量)を淹れています。
お湯だけを落とす機能もあるので、お茶や紅茶なども淹れています。
湯温を指定できるので、茶葉に適したお湯で飲めます。
ただし、小さい穴からちょろちょろとお湯を落とすため、それが受け入れられないかもしれません。私はお漏らしモードと呼んでおり、一部の方には興奮するだろうと思ってます。
最後に、手入れがめちゃくちゃ面倒です!
良くこんなの商品にしたな、と思うぐらい、厄介です。
こんなの買わなくても、全自動で美味しいコーヒーを淹れられる機器がここでも色々挙げられています。
これは、コーヒーを淹れる過程を楽しむ機器だと思います。
いろいろと調整する楽しみがあるので、私は好きです。
自分で色々いじれるのが良いと思いますし、お湯を回しながらかけるところにも惹かれますが、手入れが面倒というのが気になります。サーバーとドリッパーを洗うのと、定期的にクエン酸洗浄をするのはどの機種も同じかと思いますが、どういった点が面倒なのでしょうか?
上部の水タンク部です。
コーヒー等を淹れた後、タンク部に残った水分はしっかりと取り除かなければなりません。本体一体物なので、水を捨てるために機器を動かさないとならなくなります。蓋の部分も同様に水分を残すのはよろしくない造りです。
このタンク部の水分に関する手入れを問題としないなら、オススメします。
同じコーヒー豆でも、挽き具合、湯温と粉量を調整することによる味の変化が楽しめる機器は、数少ないと思いますし、この機器はそのようなタイプの1つです。
なるほど、ありがとうございます。残った水は次に淹れる時に繰り返し使うことはできないんでしょうか?毎日使うなら、水くらいは問題ないような気もするのですが…
頻繁に使用するなら、水を追加していくのでも大丈夫だと思います。
ただ、水の取り扱いは環境に依存するところが大きいと思うので、神経質になったコメントとご理解ください。
水道水ならそれほど気にしないでも良いだろうし、ミネラルウォーターだと放置は怖いかも、という感じです。
特に、蓋は入り組んでいる構造の上に、手を触れて取り扱うと思うので、ご注意くださいね、というところです。
このメーカー、私が購入した1台は初期不良がありましたが、すんなり交換してくれたし、その後は2台とも1年以上使用し続けてこられているので、満足してます。
丁寧な説明、ありがとうございました。
これほど魅力的なコーヒーメーカーなのにあまり話題になることもなかったので、大変参考になりました。
じゃそっちの機種買えば?
それまでは86℃前後で淹れてたから余計に強く感じるのかもしれない。
温度設定できないしどうしたら美味しく飲めるかな…?
コーヒー豆の挽き目を粗くする
粗挽き3杯分の粉で2杯作ってお湯を注ぎ足す
まだ捨てるのは惜しいような気がしてる
まぁ1万くらいのだからそんなに差があるとは思えないが…
抽出の時間が長い。
初心者にお勧め。
スーパーとかコンビニとかで売ってるような
新鮮ではない豆を使っている人向けだね。
直焙煎コーヒーのような新鮮な豆を使ってる人には向かないと思う…
パナソニックの廃番になったのを10年近く使ってたけど
メリタのノアプラス買ったよー
メリタ久々なのであっつあつが懐かしい
安豆使いなので安定しておいしいのは助かるw
ただし熱いうちと冷めてからの味の差が前のパナより大きい気がする
それと給水部が小さいので水を注ぐときに気を遣う
一番助かるのはメリタは豆が少なくて済むことだねw
ミルも一緒にパーフェクトタッチ2を買ったけど
こっちは同じのを20年くらい使ってたので二代目
フタを閉めないとスイッチが入らないよう安全面で進化してた
ところでメリタって1回注湯式でブレないを売りにしてるけど、1×2で5杯分ってどんな湯の入れ方するんだろ
A57何も進化してなくて買う気しねーし
象印のはなんか溢れるとかクチコミあって足踏みしてしまうし
ツインバードは安物メーカーだったはずなのに高いのが逆に気になる
初心に戻ってET-102もまた使ったり…
注ぐときに注ぎ口が真下になってないんだと思う
そうなんですね
SA40を使っていますが溢れることがあるのは
注ぎ口が真下から少し斜めになっているときだよ
ということです
珈琲王からの買い替え考え中です
高温抽出の苦味と雑味のあるコーヒーが好きならいいんでないかい?
人柱よろ
オンラインで予約して自宅用と実家用に2台購入したんだけど1台は初期不良で全く使えず返品した。その時のサポートの対応が公務員みたいでうんざり
だから、次に買うときは他社を選ぶ
さて本題のThe Brew。
一言で言えば期待の半分程度の品質、値段と比べて
1杯だけ淹れるならとてもおいしい。
2杯淹れるときは粉の量を少なめにしないと、上からのお湯が全体に行き渡らないので問題あり
3杯は全然駄目、珈琲が無駄になるだけで味は薄くなる
珈琲王と比べてお湯が出る穴の数が少ないし、中央よりに集中していてお湯もちびちびと出るから粉の量が多いとお湯が周辺に行き渡らない。
あと保温用のヒーターがないので、ぬるいほどではないが熱い珈琲は飲めない。
全体的に部品の精度や品質は高く感じるが、企業の体質に問題を感じる
そしてウチにもナイスカットあるからサマンサ気になる
珈琲王も気になる
ただ…コーヒーメーカーを買う前に、ほぼ100℃のお湯で急いで淹れていたドリップバッグのコーヒーも、仕事のお供としては棄てがたい味であることに気がついてしまった。
なんか懐かしい味がするw
買うなら良いグラインダーからかな
パナソニックは手入れが楽だけど、説明書通りの豆と水の量だとかなり薄くなるから、初めは分量の調整に苦労した。
まずは深煎り試したけど噂に違わずうまいなこれ
喫茶店の味とか書いてるけど期待させといてだろうと半信半疑だったのに予想超えてうまい
安く買えたのもあり満足
自分もそう
同じくナイスカット持ってるからドリップだけでいい
そう思って投げ売りサマンサ買った
どこが変わったのかわからない現行モデルは スマートXマイスター
https://www.hario.com/product/coffee/coffeemaker/EXM.html
今どき国内工場で製造されてるし、浄水機能付きで、蒸らし時間も無段階調整だから、好みの味になるのが有り難い。付属の電動ミルは珈琲王のと大差ない感じ。税込5110円。

自分もこれ買った
もうこれでいいんだよ、って感じ
コーヒーメーカーの為だけに専用浄水機能も重複ありそうな
ピザトースト食べる時とかどうせタバスコかけるし細かい味はどうせ分からないんじゃ
ほっといても入ってるのがやっぱりいいね
時間ある時とかは手挽きミルでゴリゴリしてる
横浜の店で在庫まだ2個残ってたのでラッキーだった。
表示価格29,800円だけど、税込5,000円税込分なにかしら店内のものお買い上げで10,000円引きのキャンペーンもまだやってた。
かながわpayも使えていい買い物できてよかった。
83℃モードあり。豆は自動計量、ミルは臼式ではなくコーン式!
デロンギ全自動のドリップ版みたいな感じで使えるかな
なんか期待できそうだね
これのレビュー早く見たいな
ツインバード買うところだったけど様子見てみよう
これお湯はどんな感じで落ちてくるんだろ
そこに関して特に触れられてないんだよね
説明書読んでみたけど、どうなってるか解らなかった。
安い!と思っちゃった
バルミューダ効果だなw
コメント