7年ぶりにPIS-A301-Tをケズ店で12000円で買った。保証なし。
前のはプラグが外れたりするとピーと鳴ってたけど今のは鳴らないのね。
さて何年持つかな…
魔法瓶じゃないのがネック…
キッチン狭いからコンパクトで良さげなんだけどな
象印でポットなのにサイズ感優先で魔法瓶じゃないのか
そういうのもあるのね
70度保温とかやるには冷めやすくて都合いいのかな
ライト復活だけでいいからいい加減出せよ
タイガーの黄色ボタン
この前、電源コードでリコールがあったけど
それまでも全然問題無いし
簡単操作で全然壊れない
もはや戦友ですね
炊飯器
タイガー魔法瓶 5.5合 JBH-G101W ホワイト
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tiger-online/jbh-g101w.html?sc_e=syia_algdtl_tl
電気ポット
タイガー魔法瓶 2.2L PDR-G220WU アーバンホワイト 節電 省スチーム
https://store.shopping.yahoo.co.jp/justice-honntenn/20220617015118-00031.html?sc_e=syia_algdtl_tl
高齢者の1人暮らしなので例えば朝2杯くらい飲んで出かけるような場合は電気ケトルのように少量だけ(500ml弱)沸かしても電気代的には問題ないですか?
どうせ満水沸かしても3時間後には70℃、昼頃帰ってきて50℃以下とかになるので(電気での保温は使用しない)
空焚きにならなくて多少保温もできる電気ケトルとして電気ポットを使いたいなということです
タイマー機能を使えばいいのでは?
老母と二人暮しですが、日中は魔法瓶モードにして、湯茶を用いる時間帯に沸騰するように組みます。
認知症の生物が居るから新しい動作は覚えられずエアー式じゃないと給湯出来ないから
エアー式必須なんだけど見付けるのが大変
因みにロック解除の操作不要で電動給湯出来る機種ってあったりする?
ロック解除→給湯って動作はハードル高いけど
給湯ボタンだけならもしかしたらって期待はある
ロック解除は前期低齢者対策で必須になっちゃってるし
電気じゃないポットだと定期的に沸かして入れないといけないから面倒なんだよね
もしヌルくなってたら自分でガス使って沸かそうとするんだけど
火を付けてる事を一瞬で忘れてどっか行くから常に熱々であって欲しい
まぁ、簡単にはガスコンロを使えないように工夫はしてるけど
延々と「何で火が付かないんだ?」ってゴソゴソしてる姿を見るのもキツい
たまたま寄ったスーパーに常設してあったアイリスオーヤマの電気ポットを見たらロック解除部分がアナログだった
こんなのだともしかしたらいけるかもって思ったけど
帰って値段調べるともう少しお金出したらタイガーの買えるから悩ましいな
アンペア数少ないうちではありがた迷惑なんだけど
これで失敗した人いない?
適当にボタンを押しまくって空焚きする妖怪には、ロック解除と給湯以外をマスクして対処できたが…
>ロック解除と給湯以外をマスクして対処
それ良さそうですね!
前はヘルパーさんがエアコンのリモコンを必要なボタン以外はマスクしてたのを思い出しました
それでも真冬に冷房で入ってたりしたけど…
認知症の世話をし始めると
認知症でも使える機器だけじゃなくて、認知症では使えない機器や使えなくする方法を探したりって感じで大変ですね…
ガスコンロとかでも苦労してます

タイマーで6時、11時、17時に30分だけ通電させたら
節電になって1日中そこそこ熱い湯が使えるって感じになったりする?
炊飯器や電子レンジ等を使う時間に通電されても困るってのもある
電気ポットの電気代が1/3になった -> 一日あたり \90->\30
古い電気ポットは一ヶ月で \2,500-\3,000位かかってた・・・
安いワットチェッカーを買って消費電力を計測してみたら、
沸騰時:両方ともフルの700W消費で沸騰時間はタイガーの方が少し早い
保温時:安い電気ポットは頻繁に100Wを消費
タイガーの魔法瓶タイプはたま~に70Wを消費
安い電気ポットは保温能力が低ために頻繁に100Wで加熱する必要があるから
電気代がかかってた。24時間運用する場合はケチって安い価格帯のは買わない方がいい
今はトクコさん
普通のポットだと1-2時間後70℃がいいとこ

ピーコック4リットル購入
ちゃんと安定して湯が出るし
なにより本体が軽い
少しくらい前から液晶部分に水滴が溜まってて
これは壊れる前兆だと思ったら今日壊れた
9年か。そんなものなのかな
そこそこ良いやつだったんだけど
パッキンが崩れ始めた
コメント