電圧が7vとか9vとかだった。
吸引力弱いといわれるのも納得
これは吸引力、最弱クラスじゃないかね
日立のコードレス、交換バッテリーが高いのでやめたほうがいい
交換できるタイプで11000円
メーカー送りになるタイプは20000円近く
日立かるパック CV-KP300K
吸込率 650W
紙パックはゴミたまるとすぐ落ちるからその数字意味なし
まったく意味なし
= 一番たくさん臭い排気を出す
あっちが良いだのこっちが良いだの
新品未開封がメルカリに出てる
メルカリ:34,000円
価格コム:64,149円
jp.mercari.com/item/m65332827626
日立紙パック650Wで2倍以上の吸込率
ゴミ溜まってもサイクロン以上の吸込率を維持
2か月もゴキブリのエサを紙パックにため込むような掃除機はいらない
紙パック内部はゴキブリのエサ
>>123のソースも貼っておくよ
国民生活センター調査結果
i.imgur.com/sJzOKIH.jpg
サイトの記事のURL張れよ
画像はるのは出所が怪しい証拠
日本でダイソンが売り始めた時期に三洋電機はもう消えてるだろ
松下電器もとっくの昔に亡くなってる
うさんくさいにもほどがある
panasonicになったことも知らないじじいが捏造してつくった画像かな
国民生活センターは社名出してないし、勝手に名前いれてるし、笑える
最新のダイソンV15でも230Wだから>>>135とほぼ変わらないな
しかも>>>135は500Wの紙パックで今は600W以上だからその差はもっとあるね
10年以上前だとしても吸い込むゴミの種類に今も10年前も変わらんしな
おいこまれてるのは工作員のおまえらだぞ
いまどき松下ってなに?社名変更知らないの?w
三洋電機ってなに?ww
ツッコミどころしかない
コード付き同士で比較しないと意味がない。
コードレスはバッテリーの制限で吸い込み弱くしてあるんだから不公平だ
あと紙パックが満タンのときの比較もしないといけない。
もちろんその場合はサイクロンの圧勝だけどな
大昔の画像だしてきて反論したつもりになってるって
どれだけ頭わるいんだよw
隅に追いやる作戦効いてる効いてるw
こんなの長文にはいらない
おまえらのタイピングスピードが遅すぎなんだよ
満タンなら紙パック交換が先でしょ
やっぱりバカでしたw
がやはりサイクロン+紙パックだったが、重さで不評だったみたい。
40Vmax-2.5Ah
吸込仕事率: 100/60/35/15w
Dysonよりかは強いね
Dysonは標準モードで28Wだから
いやさ…その前にご推薦のシャークはちゃんとした二段サイクロンなの?
仮になんちゃってサイクロンの場合、しょっちゅうフィルター掃除をしないと
不味いと思うが?実際に手にした事無いから「仮定」だけれども。
マキタの場合、なっちゃってのサイクロンユニットだろうけど、その後に
紙パックが控えているからそれで良いんだよ。サイクロンが得意な粉流体
のゴミとか大きなゴミはサイクロン部でこまめに捨てて、フィルターたる
紙パックが詰まったら取り替えれば良い。どっち付かずじゃなくて、
良いとこ取りなの。
Sharkはすでに書いたように2段サイクロンじゃないよ
2段サイクロンより掃除の頻度はあがるけどその1回の分解清掃がすごく短時間で
終わる構造だから、トータルではDysonにメンテナンス性で劣らないと判断したわけ。
Dysonはサイクロン部内部でニオイとか発生しちゃうと割と大変な分解が待ってる。
Sharkはブラシに毛がからまりにくい仕組みもあるからヘッドの手入れ時間も減る。
ダストカップもフィルターも水洗いできる。
総合的にみるとメンテナンス性は良いほうだと思うよ
あと純正バッテリーが4000円程度で大手ではぶっちぎりで安い。
純正フィルターも安い。
アフターサービスの満足度もすごく高いらしい。
簡単だろうが、フィルターの掃除で飛ぶゴミをどうすんだか…
さらに思うのだが、フィルターが水洗いできるのは良いとして
乾くまでの間に掃除機を要する出来事が起らないとは限らない。
フィルター乾燥中に粉末をこぼしたら雑巾掛けか…本末転倒だよね?
マキタの場合はサイクロンユニットを仮に水洗いで乾燥中でも
普通の紙パック掃除機として使える。
フィルターが水洗いできるって、掃除機の即応性を害する意味が無い
売りの一つだと思うけどね。少し実際の場面を考えな。
フィルター800円程度なんだから予備で1個買っておけばいいだけだよ
フィルターは風呂入るついでにシャワーかけて掃除するだけ。だからまわりも汚れない。
そんなのエアコンフィルターと同じ
その程度のほこり気にしてる人ってふだんどうやって掃除してるんだか。
ものすごい汚部屋でしょ?
カビでヌルヌルの水回り、排水溝掃除にくらべたらなんてことないじゃないの
いや、だってゴミを直接受け止めているフィルターでしょ?
そんなの外して風呂場に持っていく途中でゴミを散らしているよ。
まあ、ユニットを風呂場まで持っていけば良いだけかも知れないが。
それ以前に、掃除機の掃除と言う本末転倒状態なのを飽きれるけどね。
以前のサイクロンブームで嫌と言うほど面倒を味わったから
個人的にはサイクロンは御免だが、人間は学習しないのかまだ買う人
いるんだよね。
まあ、メーカーは紙パックでOK問題なし、じゃあ新製品売れないから
困るというのかもしれないが。
3行目で気づいたなら書くなよw
風呂場の中でダストビン外せばいいだけ
同時に本体の内側も濡れぶきとかして風呂の外に出す
いや、重要なのは掃除機の掃除をさせるという点で論外なんですよ。
掃除機はそもそも、ほうき、塵取り、雑巾という手間の掛かる掃除を
確実に短時間で終わらせることにメリットがあるわけで、紙パックは
正にその目的に沿ったものでしょう。サイクロン等の掃除を要する
掃除機なんてのは、目的を間違っているとしか思えませんけどね。
おじさんもよくレビュー見て吟味したほうが良いよ。
水洗い不可って書いてあるぞw
ゴミと同居するつもりなんだなw
自動ゴミ収集ドックは汚いから欲しくない。
週2のゴミの日にゴミは全部家の外にでていくべきと考えてる人だから
ゴミ収集ドックなんていらない。
自動収集は、掃除する場所にドックが追加されてるわけだから、
実際は掃除の手間を増やしてるだけなんだよな
ロボット掃除機でも自動収集がトレンドらしいけど買ってるやつ全員バカだと思う。
ゴキブリや害虫の餌場をつくってるようなもの
こちらはHEPAすら記載なし
水洗いしかできないのなんでかな?洗剤は?
フィルターは見た感じ、HEPAだった
洗剤は成分いろいろあるしニオイも移るから、
メーカーとしては使っていいとは書きにくいんだろう
Sharkはフィルター800円程度だしそこは良心的
9万くらいの実機触ったけど重たい。5万くらいの1.5kgくらいの方がいいのかな?
昨日限定でジャパネットで32,800円で売られてたのに
Dysonは重め。
日本メーカーは軽さだけはすごくて1.0kgとかのもあるよ
Dyson Microみたいに軽いのはたいてい集塵容量も少ないから
まとめて広い範囲掃除する人はこまめなゴミ捨てが必要になる。
排気は無臭
ゴミ捨て簡単
掃除機の掃除不要
吸引力持続
レビューに笛が鳴る音とあるけど穴が空いてたんだよな
HEPAでも無いし排気性能求める人には向かない
>本体購入8ヶ月経過後くらいから使用時にダストカップあたりから
>笛が鳴るような高い音が頻繁になるようになっていました。
>ゴミを捨て、フィルターを別の掃除機で吸って見た目が
>綺麗になっても鳴り続けていたので諦めて使っていました。
>水洗いしようにも毎日使う掃除機なので躊躇していました。
>こちらが販売されていることを知り、洗い替え用に購入しました。
>新品のものに交換したところ音は鳴らなくなったので良かったです!
日立バイト、今度はShark叩きか?ww
それ劣化して穴が開いただけだろ
壊れても800円程度で買えるんだから問題ない
ふつうはすぐに穴あかないし
自分で洗ったときに扱いが雑だったのだろう
フィルター洗えない日立の敗北
ハウスダスト拡散機の出来上がり
すぐ交換できる紙パックにしておいて良かった
汚いので買ってはいけない
そしたら好きな掃除機買えるだろw
フィルタに穴が空くより10倍マシ
紙パック式は巨大な穴あいてるだろww
夜中にそこからダニがでてくるんだぞ
ゴキブリも出入りしてエサを食べにくる
サイクロンのダストカップは水洗いをしないと
何らかのダニやら静電気で落ちきれないモノが
常に付いていることになるが…
フィルターを外した状態で掃除機でフィルターを掃除すれば
多分うまく行くと思うけどね。
だって紙パックがフィルターの役割をするから。
過剰なほどまでに気にするなら、新品の紙パックを装備して
上記をやれば良い。まあそれ以前に紙パック掃除機のフィルターは
そうそう汚れるものじゃないと思うけど。
エアコンのフィルターはゴミ入りの空気を直接受け止める一次フィルターだし
ダイソンを初めとするサイクロンも当然一次のフィルター。
紙パック掃除機のフィルターはそれらと違って二次フィルターだから、
汚れの度合いも当然異なる。
今はコードレス主流だし良いサイクロン掃除機を探したい人がほとんどなのに
紙パックじじいがサイクロンの是非ばかり話して時間の無駄が続く
スティックタイプのサイクロン掃除機のスレ建てようかな
スティックは古いスレが3個ある
なぜかサイクロンの専用スレはないようだ。ダイソンスレなどは除く
ようは敗北宣言ですね。ダストキャッチしました。
掃除機対決 サイクロンvs紙パック コードは好みで
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1597662576/
掃除機 紙パックvsサイクロン
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1370424698/
>>184 に書いただろ
対決ネタはそこに誘導
サイクロンと紙パックでスレ分離
正常化にはこれしかない
紙パックに勝てないゴミが騒いでるだけ
掃除機のこと考えてるうちに自分自身がゴミ化した様だ
そのことに気づいてない様もまるでゾンビ
なので紙パックを買えば間違いなしだね
コードレスはマキタ、そして最近では日立が参戦してきて
従来からのツインバードやアイリスも有るんだけど、
コード式となると選択肢がかなり限られる。
アイリスぐらいしかスティックでコード式は無いのでは?
してしまったし…
また来てしまうから二つ建てるか
おすすめの紙パック掃除機 と
おすすめのサイクロン掃除機
紙パックじじいがサイクロン全否定の話ばかりしていて
時間の無駄スレになってしまっている。
このキチガイを隔離するためにスレッドの分離が必要
↑
全掃除機ユーザーを敵に回したホウキおじが今さら
サイクロンの話したいのに紙パックが邪魔とかウケるw
>>191
全ての元凶は前スレのお前の発言
頭が悪いから紙パックにも到底勝てない
割引上限1000円だけど価格コムより安く買える掃除機も結構ある
ダイソンのカラフルなのがクルクルまわるの視覚的に掃除したくなりそうなんだよね かなり割高だけど
脳みそみたいなサイクロン部がきもちわるいのと
色使いが派手すぎてインテリアで主張しすぎる
ダストカップも透明なのは嫌
Sharkはデザインがいい
スティックの場合、ならべくサークルハンドルが良いと思う。
角度も重要で、手の大きさも当然各個人で違う。
外国メーカーの場合、そういう細かい部分ではズレがあるだろう。
日本人女性をターゲットにした製品と、白人をターゲットにした製品では
違いがあって当然。
スイッチも何処にどんな風に設置するかも重要で、
ダイソンのように引き金を引く方式もあれば、ツインバードの一部の
サイクロンのように2箇所スイッチがあるもの、色々ある。
集塵方式やらクリーン度以外にも語るところはあるんだけど
お前さんはそういう点でも駄目駄目だよね。
国内でもスティックはデザインもすっきりしている
逆にdisってた国内メーカーもスティックのデザインは肯定してたり、
ちゃんと個別に評価してるってこと
海外製品イコールカッコいい、みたいな短絡的な発想はしない
ダイソンのデザインカラーはどぎついピンクとかパープルとかばっかり
展示機でも電源はいるのは多くはないな
ダイソンはだいたい動くけど
買う予定のないロボット掃除機とかもいじってる
アホなひときた
おしゃれな美容室もホウキ必ず使ってるわ
なぜヘアサロンがホウキを使うかわからないんだろうな
発売から15年経った今でもULPAフィルタ販売続ける優秀さ
CV-RP2000が紙パック
530Wで49dBは小さいですね
この時はまだ自分のあだ名がホウキだとは想像すらしていないのであった
V字のブラシに加えて、数年前からは足踏みでヘッドが外れる機構が受けている。
エアタービンヘッドにアレをつけてくれ無いかと思っているが、やはりジョイントかまされて
使いまわされても困るからなのか知らんが、それは無いみたいね。
家が片付いてれば頻繁にon offしなくて済む
掃除機としての基本性能、機能がなにより大事
メンテナンス性、
集塵のパワー、交換バッテリー含めた価格が個人的な優先3項目
国内メーカーで…
1、キャニスター
2、共通紙パックが使える
3、エアタービン
4、仕事率300W以上
以上を満たせば個人的には「明確な失敗」は無いと考える。
モーターヘッドは便利だけど、どうしても本体のモーターと
ヘッドのモーターという弱点を二つ抱えることになる。
エアタービンなら物理的に壊れない限り、めったに壊れないと思う。
仕事率は…昔は250wで充分という扱いだった。
仕事率を上げるとどうしてもモーターの高音が出てくるので個人的には耳ざわり。
共通紙パックなんて使う奴いるんだな
乞食なくせに口だけ達者という奴
共通紙パックで良いだろ。まあ共通でもグレードが上から下まであるけどね。
ELPAのSOP-KS03なら性能はそこそこいいのでは?
パナソニックになってしまう。そこら辺が何となく悔しいが。
今まで使ってきたのは、キャニスターだと…日立、パナソニック、三菱、東芝…
今はエアタービンで安い東芝を使っている。質感は玩具的だが狙ったとおりに
耐久性は高い。仕事率は350Wで抑えた音なのだが、見落としたのは
コードリールを引くときの音が大きくて耳ざわり…これは予想外だった。
家族に好評だったのはパナソニックの自走ブラシで足でヘッドが外れるもの。
でもこれは本体の故障で駄目になった。日立のは自走ヘッドのモーターが駄目になった。
三菱は本体が駄目になったかな?まあ、長く使っていればどっか駄目になる。
エアタービン式でも回転して吸えるだろうか?
そら無理だろ。俺の場合はスーパーはぼきを使うが。
サイクロンになる。
最初のなんちゃってサイクロンは仕事率12Wで米粒も吸えなかった。ただ面白かった。
次に買ったのはTC-D334。ツインサイクロンで確かにフィルターのメンテは楽だった。
ただし重さがネックで、使ううちにそれが嫌になった。最後はなんちゃってだが
サークルハンドル付きの奴を買った。ただこの頃になるとサイクロンのメンテとかが
バカらしくなった。掃除機の掃除なんて本末転倒と身にしみて感じた。
結局紙パックが一番良い。それも共通紙パックならホイホイ交換できる。
マイクロダストだの難だの言うのも結構だが、換気を確保しながら使えば
問題は少ないと思う。気軽に使えて壊れないのが一番というのが私の結論。
使っていた掃除機が壊れても、まず無駄にならないこと。
純正はそりゃ性能は良かろうが、メーカー縛られるし
メーカーが違うとゴミになるからね。
まあ、止めの厚紙を加工すりゃ使えなくも無いけど。
1、スティックで
2、コード式で
3、共通紙パックが使えて
4、重量1.5キロ以下
5、エアでも自走式でも回転ブラシ
6、コードはリール無し
なら即買う、5万位なら許容範囲だな。
コード式スティックでアイリスは頑張っていると思うけど…共通が無理だろうし。
吸引力、重さ、スティックかカタツムリ、へっどの構造が大きな違い?
フローリングしかない家でスティックで吸引力強い紙パックなら何がいい感じなんかね
サイクロンは吸引力弱そうなイメージ
平均したらサイクロンのが吸引は強いぞ
ワット数でみてはいけない
紙パックはゴミがつもっていくからどんどん落ちていく
フローリングならコードレスのサイクロンで余裕
ブラシで汚れ浮かせるからそんなに吸引力なくてもゴミはちゃんととれる
ブラシで汚れ浮かせるからそんなに吸引力なくてもゴミはちゃんととれる 、ではなく
ブラシで汚れ浮かせるから大きなモーター・電力なくてもゴミはちゃんととれる、に訂正
小さなモーター、省電力で済むのがサイクロン
サイクロンは紙パック代だけでなく電気代も安くなる
紙パックのゴミがでないしエコ
いつも思うけど、カタログ語りするんじゃなくて、実際に使った機種を書けば?
ここテキストのサイトだぞ、文字で伝えられること限界ある
知りたい機種あれば自分でYouTubeでレビュー見るなり実機を試せよ
あとヘッドのブラシで浮かせたら弱い吸い込みパワーで済むなんて常識的に真実だとわからない?
フローリングの溝にはまってるホコリもブラシでかきだせばあとは軽い吸い込みでもとれてしまう
サイクロンは手入れがめんどくさい。ツインサイクロンのTC-D334ですら
ダストカップにこびりつくゴミの処理が面倒になった。
サイクロンでゴミが回るから必ずカップの内側が傷が付き
そこへゴミがへばりつく。
また、大抵は何を吸い込んでも紙パックを捨てりゃカタがつく
というのも大きい。ガラスの破片や虫とかも、紙パック捨てりゃOK。
サイクロンは木材作業場とか店舗とか土足のフロアとかには向くんだけどね。
実際TC-D334を部屋からは引退させて店で使ったら役には立った。
最後はダクトに穴開いて放棄したけど。
今では店は型落ちの日立+共通紙パックを使っている。安い手軽早いで
楽だね。吸引力も強いし。
ツインバードのそれ見たけどどう見てもなんちゃってツインサイクロンだろうw
https://www.twinbird.jp/file/manual_pdf/tcd334_m.pdf
説明書みたが、これのどこが2段階サイクロンなのかと?w
メッシュフィルターとスポンジ構成。こんなチープな構造に2万近く払ったのか、理解できない
あなたはダイソンを使わずに定評のないツインバードのなんちゃってサイクロンを3つも買ってしまい、
手入れがめんどくさくなって紙パックに戻っただけ。
サイクロンの買い物に失敗しつづけただけ。
今のダイソンで 軽い スティックはバッテリーなので選択外。
そして当時のダイソンではコード式スティックはダイソンボールこと
DC24 motorhead あれを買う勇気はなかったね。
そのツインバードは後継機が作られなかった。一説にはルートサイクロンの
特許に引っかかったのでは?ともネットでは言われていた。
>>237
例に出したのは紙パックのスティックだからね。
もっともバッテリーだから選択外だし、バッテリーを許容するなら
今は日立だろう。
ダイソンボールは車輪あるしスティックではなくキャニスターでしょ
蛇腹ホースのないモデルもあるようだが本体は床のすぐ上にあるし、、スティックの形状とも言えない
ベッドの下が掃除できない形状のは買えないな
特許違反ならツインバード訴えられてるはずだし、東芝、panaなど他社が2段サイクロン作ってないはず
売れなかったか、出来が悪かったんでは
DC24 motorhead で検索してみろ、お前あれがキャニスターに見えるのか?
そんなデブ掃除機をスティックと分類するほうが抵抗があるわ
ホースも接続できるやつだし
5kgもあって片手で持ち上げて高いところも掃除できない
当時そのデブ掃除機をダイソンがスティックといっていたところで
今ではスティックと呼べない代物だろう
今では確かにいえないかも知れないが、当時はスティック扱いだし
日本向け初のスティック型掃除機「DC24 motorhead」 だぞ。
(G-Forceの扱いはどうなるのか知らんが。)
ただ、当時は国内メーカのパナソニックのなんちゃってサイクロンスティックも
重いものがあり。例えばMC-U38A なんかはその類だった。
そんな中でツインバードのTC-D334は悪いチョイスではなかったと思うよ。
その当時ダイソン以外でまともなサイクロンはそのツインバードと三菱の風神
ぐらいしか無かったんだよ。風神はキャニスターだし、スティックでサイクロンで
二段と言えるのは、例のダイソンボールかツインバードのそれしかなかった。
そして実際に購入して確かにフィルター掃除からはかなり開放されたが
ゴミを毎回捨てる手間と、それに伴う毎回部屋に飛び散るチリを考えたら
こりゃ、サイクロンというシステムそのものが無駄だろうなと結論に至った。
そういう経緯をしっかり現実に経てきた俺にはシャークがなんちゃってでも
勧める神経が全く理解できないし、支離滅裂だと思う。
ダイソンの特許を拙い頭で読んで推測した。以下は俺の勝手な妄想。
ダイソンのサイクロンの特許内容の一つに、二段目のサイクロンで分離したゴミは
二段目のカップにあいた微細なメッシュを通じて一段目に戻るようになっていると「思う。」
つまり、二段目と一段目を微細なゴミは行き来して空気だけは分離される。
ツインバードのTC-D334は、二段目のサイクロンはカップで分離されているが
二段目にメッシュ穴を開けて上記のような行き来する機構を作るのは可能だろう。
ユーザーがやろうと思えば手製のルートサイクロン?が出来てしまう。
現行の国内メーカで二段サイクロンとされているものは、ユーザーが二段目に
メッシュ穴を開けるのが困難だったり、あけても一段目に戻れないようになっている
のではないか?例えばネットでみた風神の三代目は分離されたゴミの行き先は
一段目ではなくてダスト専用経路になっている。↓
スティックで紙パックは正解が私には分からない。
アイリス、日立、ツインバード、マキタだろうけど
個人的にはバッテリーが嫌なので選択肢は
アイリスしかないが、無改造では共通が使えない
のが不安だな。音も大きいのだが。
最初に書いたように、スペースが許すなら
キャニスターでエアタービン、紙パックの機種なら
値段も含めて失敗確率は低いと思うね。
国内メーカーなら作りがおかしい可能性もほぼ無いだろうし。
なんちゃってサイクロンで3回も失敗したのにまたツインバード推しかいなw
バッテリー嫌な理由はコスト?
コストならSharkでいいだろう
Sharkは純正バッテリーが4400円で安い
自治体の何とかペイ20%還元とかのときにバッテリー買えば3500円程度だ
俺もコード式スティック一時検討したが国内はアイリスしかないし
サイクロン部がプラスチックでチープすぎる
付属品が少なくつけられる別売り品もないのがいたい
布団ヘッドなし、モーターヘッドなし
大した差では無いんだけどどうせならスティック型のが置いておきたい形かなあと
髪の毛とか埃ぐらいしか吸い込まない予定だけどサイクロンのがいいのかな
排気は無臭
ゴミ捨て簡単
手入れ不要
ランニングコストは電気代のみ
延長管内の配線が切れたのだと思うが、ブラシが回らなくなってしまった
7年くらい前に買って、同様の故障が2回目で、一回目はオクで中古の同機種買うことで延長管調達した
新しい掃除機に買い換えようとしても、結局中古同機買った方が良いかもなぁ
延長管だけ買うと高いし
国内メーカーで共通紙パック使えるエアタービンのキャニスターを
買えば失敗の可能性は少ないと思う。ベストを狙うと難しい。
自走のヘッドは弱点が増える。本体と配線とヘッドのモーターの
3点が弱点になる。エアタービンならヘッドは壊れにくいし
配線も短くなる。本体に電源スイッチがある機種なら
配線が無くても使い続けることが出来る。
ただね、7年使えば大抵壊れるよ。
私が店で使っているCV-W53は25年でまだ元気な物だが
これは例外。何しろ本体のスイッチでONに出来るから
ホースを外しても、本体の蓋を開けていてもスイッチが入る。
よくテレビでスズメバチの退治に業者が使っているのを見るね。
まったく意味が分からない
また壊れる可能性高いだけなのに
新しいのに買い換えろということ?メーカーを変えて?
同じ日立でもCV-KP900Kが33000円するし悩む
モーター自走式紙パックキャニスター、三菱や日立でも17000円くらいのあるが、本当は運転音小さい上記のやつが良いし
CV-PC500前は中古で5000円だったんだ
新しいのかうかは予算次第、それは他人にはわからない、
ただ中古で我慢できるのならば、ほかのメーカーの中古かったほうが合理的でしょうってこと
同じメーカー、機種は構造的な欠陥あるんだろうしまた壊れてを繰り返して損失が増えるだけでは
他人が使った掃除機は何を吸い込んだかわからんしすごい抵抗あるわ
1万いないでも新品で買える掃除機けっこうあるのに
紙パック式の中古で5000円+送料とか損でしょ
何年も使ってるとカーボンブラシも減ってきてるし今度は本体が壊れるかもよ
カーボンブラシ交換、手も汚れるし時間もかかるしめんどくさいぞ
送料込みだけどな
かるパックの最上位機種くらい音が小さいのが良いんだがなぁ
一応CV-PC500も当時の最上位機種で音小さい
音を抜きにしても、掃除機なら何でも良いわけじゃないし、紙パックキャニスターモーター式自走式となると1.7万くらいするのでは?(価格.com調べ)
あとエアタービンにしても延長管をねじ込んで差し込むタイプは抜けるから要注意だわ
他人が吸い込んだゴミとか気にならないの?
便所も掃除機掛けてそうだし
送料込みでも中古の紙パック式なんて5000円出す人は絶滅種だと思うぞw
リサイクルショップでも1000-2000円程度では?
それ以前に売れなくて邪魔だし買取拒否レベルかも、知らんけど。
音なんて昼間使えるレベルの80dB以内ならどうでもいいよ
掃除機なんて10分程度なんだし
自走式もどうでもいい
モーターとか部品ふえてヘッドの分解掃除の手間が増えるし
故障の箇所、可能性も増える。
回転すれば十分
フローリングオンリーなら回転しなくてもいいくらい。ブラシの掃除の手間いらず
それより2か月程度ためこむゴミやニオイをまき散らしてる紙パックの欠点がどうしようもない
布団に当ててモーター回転してゴミ吸ってくれないと困るんだが
機種が機種だから完動品5000円くらいなら売れるよ
80dB w
木違いかよ
そんなもんかけてたら電話鳴っても人が来ててもわからんわ
近距離だとそれくらいいくの知らんの?
Dyson Max modeだと85くらいいく
https://makita-cleaner.com/dyson-cleaner-noise-ranking/
ドアフォンは余裕でわかる、音程も音質も全然違う
運転音の測定位置は決まっている。
距離2cmで測るに決まっているあばばばばっ!
100mで測るあばばばばばばっ!
とか言ってる池沼は壁に向かってあばばばあばばば言ってたら?
え?80dBふつうに行くの知らなかったおまえがなにいってるの?
距離なんて決まってないし
距離同じでも測定する本体位置で騒音値なんてかわってくる
池沼なら黙っていればいいのに
また無知さらしたな、日立バイトおじい
騒音値のソース動画だされて完全敗北ww
機種名すらかけない君は敗北すらできない。
カタログで語られても生きた知識ではない
リアル池沼なのか?
どこの馬の骨の動画とか貼ってあばばっあばばっとか言ってろ
共通紙パックにこだわって連投し続けてる人は>>257で80dBとか言ってた池沼の人ですか?
池沼はおまえだぞ
俺はゴミをためこむ紙パック式は汚いから批判しつづけてるし
>>257 の最後1行でもそれはわかるはず
掃除機はなんであんなに煩いのかとは思うけどね。
扇風機はあそこまで煩くないのに、どうして密閉して防音されている
筈の掃除機であんなに煩いのか不思議ではある。
勿論、回転数と羽根の大きさが全然違うのだろうが
あの音だと6000rpmはゆうに超えているのだろう。
俺がかつて使っていたのはCV-PD500だけど、これはヘッドが回らなくなって
(配線、モーターは生きていたが軸部分のプラが破損して)使わなくなったな。
今でも物置にとってある。
新たにヘッドを買うとなると本体一式の8割ぐらいの値段だったし
買った所で今度は本体が壊れたら目も当てられないと言う事で、
パナソニックの奴をその時は買った。
たしか、CV-PD500には純正で互換のエアタービンヘッドも売っていたはず。
PC500にも対応する奴があるんじゃないか?
御免、探したけどPC500、PD500共に互換エアタービンは見つからなかった。
見間違えかもしれない。
しかし改めてみても交換ヘッドが高いね。本体が壊れるなら
ある程度納得できるけど、ヘッド交換で1万5千より上が飛ぶのが
理解できない。
わざわざありがとう
もう少し考えてみます
コメント