◎主な分類
・紙パック掃除機. … ゴミ捨て頻度は低く吸込仕事率も高いが、紙パックにゴミが溜まると吸引力が落ちてくる。メンテナンスは楽。
・サイクロン掃除機 … 吸引力が落ちにくく紙パックも不要だが、ゴミ捨て頻度が高くなり、ダストボックス周りのメンテナンスも必要。
・フィルタ式サイクロン掃除機 … サイクロン掃除機ほどのメンテナンスに加え、フィルタの掃除も頻繁に必要。
◎使用レポート大歓迎
※情報の選別はあなたの仕事です。
◎注意事項
・あらゆる状況でベストと言える掃除機など存在しません。
・質問の際は的を絞ってなるべく具体的に。
・機種選定等で助言が欲しい時は使用環境や条件をできるだけ詳しく。
・排気論争はスレが荒れる元なので専用スレでどうぞ。
・前スレ
おすすめの掃除機 Part92
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1672782904/
古くからある技術で、元々は粉を集塵する装置。故に粉にはめっぽう強い。
よくある「サイクロンなら粉をこんなに吸い込んで綺麗に分離します」は当たり前。
円筒形または円錐形のなかで空気を渦巻状に回し、遠心力で壁面にぶつかった
粉が運動エネルギーを減らして渦巻きに乗れなくなり、重力によって徐々に下方に
落ちていく。
故にサイクロンは垂直に構えた場合が最も効率がよい。逆さに使うのは不味い。
サイクロンとはダストボックスの上側から空気を流す必要がある
下から上に行くと渦ができない
明確に誤り。Sharkははっきりとサイクロンうたった機種もある。
他社とはサイクロンの向きが違う
Sharkは縦回転のサイクロン
だから他社とカタチが違う
ゴミが回転してないからサイクロンではない、といいたかったのだろうか?
あんな大きなゴミでは一直線に張り付くに決まっている。
俺が捨てたキャニスターサイクロンでもああいった大きなゴミは
入り口のあたりで分離されていた。
まあ、空気で回転しなくてもサイクロンの名前もなくても、
ちゃんとゴミ分離ができて、なおかつメンテ清掃が合格点ならShark方式でいいな
ゴミ捨てに関してはダイソンより上という評価
プリーツフィルターの掃除も月1で5分以内だろう。
横回転サイクロンだとゴミ捨て時に毛が中心の筒に絡まってしまう。
新しいダイソンでは押し出す仕組みも作られたがやっぱり絡まる。
>プリーツフィルターの掃除も月1で5分以内だろう。
つう事は今後ブリーツフィルター機種をお前が批判するのは禁止だな。
シャークだからOKなんでいうのはダブルスタンダードになる。
まあ、筋なんて無いだろうが。
理想は1分以下だから批判したっていいだろう
やっぱりプリーツフィルターは掃除しにくいよ
あとしつこく間違ってるけどブリーツじゃなくてプリーツだ。
スカートのヒダもプリーツっていうだろ
https://ejje.weblio.jp/content/pleats
>>11
たまたま
紙や布のフィルター無いのはサイクロンってことだろう
俺もその認識
trademarkがついている。日本でいう商標
https://www.sharkclean.com/exclusive-offer/CH951WBKT/shark-ultracyclone-pet-pro-plus-cordless-handheld-vacuum/
「紙パックじゃないものはサイクロン」という認識が多いしずっと変わらない。
ほかに浸透している言葉もないしSharkのそれもサイクロンと呼び続ける
なんでエボパワーじゃないのを出しているの?
どうしてSharkR WANDVACR Systemの方を出さないの?
何を言いたいのかよく分からん。その本家シャークのハンディサイクロンModel # CH951は日本シャークのハンディサイクロンCH951Jと同じ製品なんだけど、そのことと日本シャークに真空式コードレスがあることに何か関係ある?

真空式なんて今どこのメーカーも家庭用でそんな呼び方しない。呼び方が古臭い。
電気掃除機の初期タイプでしょ
布のゴミ袋にゴミためてたような時代の言葉
8はサイクロンがアメリカではUltraCycloneになってるってこと
商標は国ごとだからその辺も絡んでる可能性もあるし、
他社のcycloneと一緒にされたくないというSharkのプライドかもしれない。
とにかく日本人は紙パックじゃないやつはサイクロンと呼ぶ。
ヨドバシカメラもそういう認識してる。
ご自分で「名前は関係ない、構造で分類しないと」って言ってたようだけど。大丈夫?
907 目のつけ所が名無しさん 2023/02/12(日) 13:40:54.32 ID:068nTmZed
>>906
名前は関係ない
構造で分類しないと
プリーツフィルターでコスだけならフィルターの目詰まりはあんなものではすまないし、
Sharkはアメリカでトップだしそんな恥ずかしい掃除機出すわけない。
遠心力つかってるから立派にサイクロン
下位モデルがサイクロンで上位モデルがフィルターで受け止めるだけとかありえなさすぎw
小さな穴のあいた円錐状の部品みてピンとこないか?サイクロンそのものだ
これは明確にサイクロン機構もってるし別物じゃん
その通りだろう。彼はどうかしている…
ただこの機構、サイクロンとしてよりも紙パックに応用して欲しいものだ。
スティック型紙パックの弱点は、共通紙パックが使えないのと
ゴミの逆流防止を弁一つに頼っているところ。
キャニスターならゴミの逆流はほぼ無いから弁一つで済むが
スティックの場合は弁だけでは重力に対して少し心もとない。
空気の経路をS字に曲げているこの機構は紙パックで役に立つ。
値段みたら3.7万円とかだった。
昭和デザイン掃除機なのに高すぎ
純正バッテリー高いし。マキタにアドバンテージが見つからない。
エボパワーの値段を見てから書け
Sharkとマキタはレベルが違いすぎる。
EVOPOWERはアタッチメント充実してるし
ヘッドのクオリティ高いし
デザインもかっこいいし
スタンドもあるし
バッテリーも安いし。
紙パックなら30秒なのに…
新生活に掃除機探してたけどやっぱり紙パックにしようかな?
新生活って20代前後の設定か?
若い人はふつう紙パックなんて選ばない
紙パックキャニスターはさらにありえない
日立納豆マンなのバレバレだな
否定しないってことは掃除に5分掛かるのは本当なんだねw
30秒で交換できる紙パックのキャニスターにするわ
日立がおすすめなの!?
ほーらやっぱり日立納豆マンだった
納豆臭がすごかった
あと紙パックは紙パック買いに行くのに5分以上かかるから敗北している
くさいし、汚いし、紙パック代もかかる
プリーツフィルター掃除の5分はしっかり掃除やった場合だ
マキタ菌動画みたいに床にぶつけてゴミ落とす方法なら1-2分でできる
乾かす時間すら要らない
紙パック買いに行くことでしかマウント取れないなら
アマでポチるだけだから永遠と紙パックには勝てないことが確定したw
掃除30秒以上掛かる時点でも紙パックには勝てないしな
悪いけど紙パック交換は30秒みたいだし紙パックにするよ
新生活は綺麗な紙パック掃除機でお掃除することにする
紙パックを通過した汚く、臭い空気を部屋中にぶちまけて生活
になるのが紙パック掃除機。
月にたったの3分でそんな劣悪な環境から抜け出せるなら喜んで掃除するわ
一度サイクロンのきれいな空気になれたらふつうはまず紙パックには戻れない
紙パックは汚すぎ
くさすぎ
健康にも悪い。
紙パックの優勢で良いと思うが、それはそれとして…
>一度サイクロンのきれいな空気になれたらふつうはまず紙パックには戻れない
ならエボパワーに対して一応は山善はHEPAと謳っている以上
この点で上判定だよな?山善の方が綺麗な排気と…
EVOPOWERもHEPAだ
で去年の上位機に相当するモデルは消滅
去年の下位機の価格帯には、更にショボいグレードの機種を新設
食品のステルス値上げはもうすっかりお馴染みだが、家電にもこの波が押し寄せるとはね
品質落として価格据え置きなんて手段は、メーカーの矜持としてアリなのか?
キャニスターはもう時代遅れで売れないからだろう
モデルの絞り込みをしただけかと。
インフレもあるだろうが、数量も売れないから値上げ
上位機種買える層はスティック買うだろうしキャニスターはもう必要とされてない。
家庭向けは全部生産中止でいいよ
キャニスター紙パックは基本的に完成しているからしょうがない。
最新型の絡まないブラシにしたって、キャニスターの場合
恩恵が少ないのかもしれない。
なんでシャークはエボパワーをあの値段で出したのかね。
なんで966より遥かに価格を上にして出してきたのだろうか?
それこそ全米ナンバーワンのやることは理解できない。
・サイクロンではないという指摘を否定し、最後はシャーク方式なる造語をする
・ダイソンがイギリス企業かどうかで勘違いをして逃げる
・日立の掃除機を使えばクリーンルームになると他人の発言を捏造する
・マキタのカプセル方式を「布フィルターで分離するからパック方式の一種」とのたまう
・上記マキタがあるにもかかわらず「真空式はもう家庭用では存在しない。キリッ」
・過去にブリーツフィルターをネガティブに捉えていたのをしれっと宗旨替え
・殆どの国内メーカー紙パックキャニスターがプレフィルターを洗えるのを無視
・これだけ疑問符がある脳みそながら、他人に掃除機チョイスのアドバイスをする。
という汚点は残るね。ご自慢のサイクロンで上記の汚点は掃除できるのかしら?
1 おまえらがSharkの一部機種をサイクロンではない、サイクロンと呼ぶなとうるさいから、
完結に書けるように、Shark方式と書いたのだ。
「紙パックではない」方式を総称する名前は必要。
日本では紙パック式ではない掃除機はサイクロンと呼ばれてきた。
ヨドバシもEVOPOWERをサイクロン式と分類してる。
俺だけの認識ではない。
いつもそうなんだけど、お前さんがシャーク以外の似たような方式も
同じように扱うなら筋が通っているとは思うが、シャークの場合だけ
特別扱いなので全然信用が無い。仮にお前さんの言い分ならば今後一切
「日立のなんちゃってサイクロン」なる文言は一切禁止でOK?
勿論、俺は区別するがね。二段と一段は全然違うので。
完成されたが故に発展性が乏しい。
サイクロンはへんてこな機構をつけてアレコレ手を変え品を変え
商売になる。
やっぱコードレスは電池問題がでかいのか
軽さは良かったけどそれだけだったわ
知らねえウチに親がジャパネットで買っちまったから使ってるけど新しいのは普通の電源コード式のにするわ
Sharkの一部機種をサイクロンと呼ぶなっていうのはそれと同じことを言ってんだよ
紙パックってフィルター部分は紙でできていない。不織布だ。
それを知っていながらおれは紙パックと呼んでいる。
そうしないと通じないからだ。
使い捨ての物は紙パックで総称でOK
鼻がバカなんだろうな
60日分のゴミをためこむ紙パックと
毎日ゴミ捨てできるサイクロンが同じと思ってるとか頭おかしすぎ
プリーツフィルターは月1で水洗いするよりも
毎週ゴミを落として使う方が吸い込みが落ちにくい
スペアを買えば毎週でも水洗いできる
日本のサイトでそれを書かないとするなら、ますますシャークと言う
会社のスタンスが分からんな。
あまり神経質にフィルター性能は気にしなくてもいい
換気扇とかはフィルターついてないんだぞ
エアコンからもひどいホコリがでる。
寝具のなかにはダニがいっぱいいるし吸っても全部とれない。
掃除機の排気ばかりきにしてもしょうがないわけ。
ハウスダストの恐怖を植え付けて、
ぼったくり紙パック買わせるためにメーカーが洗脳しつづけてきてんだよ
こまめに毎日、掃除してゴミも毎日すてて
週1くらいで排気フィルターの除去しておけばOKだろう
気になるならさらに換気もすること
そしたらまた新しいゴミが外からはいってくるw
紙パックの排気性能に勝てないからついにフィルター性能気にしなくていいに逃げたw
やはりクリーンルーム用掃除機99.999%には勝てないよなw
30秒で交換も超楽ちん
勝てるわけないよ納豆臭いサイクロンがw
排気フィルターを洗えない、交換できないならその性能は出ない。
目詰まりしたらバイパスルートで排気するから駄々洩れ
さんざん指摘されてきただろ
新品の実験室のデータ、意味ないっていってんのにまだ理解できない納豆マン
日立99.999%は高気密モーターケース採用で
バイパスルート前に99.999%フィルタですべて濾過される
こんなことも知らんのかw
ダイソンが英国企業と知らなかったのも納得だw
紙パックは30秒で楽ちん交換!年間通しても180秒!
納豆臭サイクロンは1回につき180秒以上必要な完全下位互換w
> 換気扇とかはフィルターついてないんだぞ
換気扇は室内から室外に空気を排気すんだからついてなくて当然だろ
いや、きれいな空気にするためには吸気口にフィルターつけるものだよ
家庭向けではついてないことがおおいがついてるのもある。
入り口でシャットアウトしないと家じゅうに汚れがひろがる
DIYで吸気口に不織布フィルターはるといいよ
>入り口でシャットアウトしないと家じゅうに汚れがひろがる
違えだろ。換気扇だから部屋の中から外に空気を出すのに
なんで家の中に汚れがひろがるんだよ。
換気扇のフィルターの大きな理由の一つは
換気扇のところで油分を吸わないと、場合によっては外に出るまでの
ダクトの中に油が溜まる。酷いと火がつく。
故にダクトがある程度の長さの場合は油分をフィルターでこした方が良い。
換気扇にはふつう窓の周りか玄関に吸気口があるわけだが。
排気のところの話はいましていない。
24時間換気システムがついてない家なんだろうな
もう遅い
外に排出する換気扇にフィルターないと書いてる時点で立派な証拠
>>76
> 吸気口を含めた換気システム
いや、あなた換気扇って言いましたよね?
24時間の換気システムとか後付けでごちゃごちゃいうなよ
換気扇にフィルターってことなら>>72の油分やろ
台所ならな
ーーーーーーーーーーーーーーーー
この度は、シャークカスタマーサポートにお問い合せいただき、また、弊社製品をご購入ご検討いただきまして、誠にありがとうございます。
お問い合せのHEPAフィルターにつきまして、ご案内させていただきます。
>日本国内で販売しているShark製品は、いずれも掃除機本体のフィルターにHEPAの記載がありませんが、海外で販売している日本未発売製品の多くは、本体のフィルターにHEPAの記載があります。
>これは、日本で販売されている製品もHEPAの記載が無いだけで、実際はHEPAフィルターが使われていると理解して良いのでしょうか?
恐れ入りますが、「HEPA」の記載がないものにつきましては、対応しておりません。
>また、もし実際はHEPAフィルターが使われている場合、どういった理由からHEPAと記載していないのでしょうか?
>例えば、EVOPOWER SYSTEM iQ+のドック側のフィルターにはHEPAの記載がある一方で、同じiQ+の掃除機本体側のフィルターにはHEPAの記載が無いケースもあり、不思議に思っています。
Shark EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナー CS851JAEでございますと、本体には「ファブリックフィルター」を使用しており、自動ゴミ収集ドックに「HEPAフィルター」が搭載されております。
その他ご不明点がございましたら弊社カスタマーセンターまでお気軽にお問い合わせください。
今後ともシャークをよろしくお願いいたします。
________
<シャーク カスタマーサポート>
電話:0120-522-552
受付時間 9:00~17:30(年末年始、その他大型連休等除く)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
配信元:シャークニンジャ株式会社
Copyright © SharkNinja Co., Ltd. All Right Reserved.
グッジョブ
どれくらいの性能なのか気になるね
そろそろShark買うかと思ってたけどまた迷い始めた
ついてないから通じなかったみたいだな
キッチンの換気スイッチいれたら電動でシャッター開く奴だ
それの素材と形状はSharkのプリーツフィルターそっくり
だからSharkも0.3μの99.97%くらいの性能はあると思われる。
300円くらいで売ってるShark互換フィルターもHEPAって書いてある。
互換はスペック詐欺の可能性もあるにはあるが。
素材も安いしわざわざ偽物の素材を使わないだろう
しだいに洗っても白い状態にならなくなる
エアコンのフィルターのように10年クラス長寿命とはいかない。
SharkはHEPAを6か月程度で交換を推奨している。
半年で800円程度なら高くはないだろう
マキタとSharkはその程度の値段
残酷な話だが、マキタの紙パックなら10枚でアマゾンで445円だ。
一枚50円以下。
前に書いたようにサイクロンユニット装備で長持ちを狙ってかつ
一ヶ月で交換するような使い方でも年間で550円行かない計算になるね。
洗う必要なんて無い。交換に30秒。大方のゴミはサイクロン部で毎日捨てられる。
どう?洗うなんて選択肢が崩れ落ちるでしょう。
毎日ゴミ捨てできない紙パック式は臭すぎ、汚すぎて論外だわ
それ結局、紙パックに1か月もためこんでるし汚いわ
毎日捨てられるカプセル式ならいいとおもうがHEPAないとマキタはダダ洩れ
マキタはサイクロンでも排気が汚い
マキタ菌がYouTubeで検証動画出してる。
マキタはHEPA追加は必須だよ
で、そのHEPAはSharkとそっくりのプリーツフィルターだ。
ある程度排気をきれいにしたければHEPAの交換コストくらいは払う必要ある。
そして紙パックは論外
毎日ゴミは捨てて排気フィルターより前の場所をきれいにしておかないといけない。
まあ、カプセル式にサイクロンユニットもできるだろうが
意味が余り無いだろうなぁ
やろうと思えば、マキタの場合はサイクロンにサイクロンユニットもできるだろうが
こうなると物好きだろうし。
まあ、ご自由にどうぞ。
シャークのエボパワーでもなんでも
洗っても白く戻らない純正品を使うよりは
300円の互換HEPAの新品使う方が気持ちいいわ
互換HEPAを月1で2回あらって捨てるなら月100円しかかからない
写真によっては99.9%と書いてあったり99.7%と書いてあったりで怖すぎるわ
それに互換使ったら保証対象外
真空型のなんちゃってサイクロンを購入した経験から言うと
一年も持たない…面倒になって使い続けられなくなる。
機構の面白さを追求するなサイクロンもありだろうが
道具としての掃除機なら紙パック一択だね。
いやフィルター使ったくらいで保証外にならん。
使ったかどうかばれるわけがない。
純正の汚れたフィルターつかうより互換の新品にこまめにかえるほうがよほどいいわ
コメント