パナソニック
https://panasonic.jp/dish/
アクア(旧サンヨー 現在はハイアール傘下)
https://aqua-has.com/komono/product/aqd01/GM1/
パナソニック(引き出し式)
https://sumai.panasonic.jp/dishwasher/index.html
リンナイ(引き出し式・フロントオープン式)
https://rinnai.jp/products/kitchen/kitchen_dryer/
三菱(引き出し式)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/builtin-dishwasher/
千石(引き出し式)
http://www.sengokujp.co.jp/products/etc/index.html
<粉タイプ>
ジョイ(本体容器入りは廃盤、ジップ袋入りのみ)
フィニッシュ(パナソニック版・ミューズ版と2種類あり)
キュキュット
緑の魔女
<タブレットタイプ>
ジョイジェルタブ
フィニッシュパワーキューブ
フィニッシュオールインワン プレミアムパワーボールキューブ
ミーレ純正
<液体タイプ>
チャーミークリスタクリア(中性のためアルミに使用可)
フィニッシュジェル
キュキュットウルトラクリーン
<リンス(海外製食洗機用)>
フィニッシュ
ミーレ純正
カスケード リンスエイド
マイアルファドライ(業務用)
花王アクシャル(業務用)
キデナD(業務用)
テンプレ以上
ミーレ
ガゲナウ
ボッシュ
AEG
エレクトロラックス
IKEAティルフォラ(エレクトロラックス)
アスコ
ホワイトウエスティングハウス
ベコ
食洗機ラックって便利だなって思ったんですが、これシンクに設置したとして固定はどうしてるんですかね…?
ラックの足に固定加工みたいな処置ができるんでしょうか?
ゴム足の粘着性・柔軟性が活きてるうちは良いけど
老朽化してくるとガタ付き始めるんじゃないかな
ゴム足部分が消耗品として交換可能なら良いね
ゴム製じゃないプラ足の場合は
利用してみて振動や食器の出し入れでガタ付きに不安があるなら
耐震用の粘着材を足下にセットとかすれば多少は不安も解消するかもね
丁寧にありがとうございます。耐震系とかでまかなえそうなので検討してみます。
推奨洗剤のpH メーカー 推奨洗剤 注意事項
<海外>
弱アルカリ性 ミーレ UltraTabs タブレット 純正推奨 それ以外は能力を発揮できないらしい
△粉末 ×液体・ジェル/PowerDisk は洗剤自動投入機能専用の粉末洗剤カートリッジ
弱アルカリ性 ボッシュ フィニッシュ ◎タブレット 〇粉末 ×液体・ジェル
弱アルカリ性 ガゲナウ フィニッシュ 全種OK
弱アルカリ性 AEG フィニッシュ 全種OK ※中性洗剤を使った下洗いはしないでください
弱アルカリ性 エレクトロラックス 推奨記載なし 全種OK ※中性洗剤を使った下洗いはしないでください。
弱アルカリ性 アスコ 推奨記載なし 全種OK
弱アルカリ性 ホワイトウエスティングハウス 基本粉末を想定 他のもOK
弱アルカリ性 ベコ 基本粉末を想定 他のもOK
上記は全てリンス推奨
<国産>
中性 パナソニック クリスタ液体 全種OK (液体洗剤の自動投入機能がある機種がある)
弱アルカリ性 リンナイ 国産メーカーの粉末を想定 全種OK ×海外製食洗器洗剤
弱アルカリ性 三菱 フィニッシュ 粉末・タブレット クリスタ液体 全種OKっぽい
<洗剤自動投入機能>
・ミーレ 専用カートリッジ(PowerDisk)のみ(G7514C 手動投入も可能です)
・パナソニック クリスタ液体・キュキュット ウルトラクリーン液体の2種
<しらべてわかったこと>
・推奨洗剤が中性なのはパナだけ
・洗剤自動投入機能付きで洗剤のコスパが良いのはパナだけ
・人気のミーレが洗剤の注意事項が一番多い
(思い込みで液体とか非推奨の洗剤を使ってしまうのもミーレということになりそう)
・海外製は全体的に洗剤ケースはタブレットか粉末用に設計されている
前スレで話題になったけど、ミーレは公式で液体可能と言っていたはず
普段の洗いは液体で、たまに粉末どっさり入れてお手入れすれば、油汚れも詰まりにくいんでないの?
life.miele.co.jp/dw-detergent/
>ミーレが食器洗い機だけでなく洗剤まで開発している理由と、おすすめの洗剤と使い方をご説明します。
と純正の洗剤(タブレットと専用カートリッジ)を推しているので
こんだけ推してるんだから純正つかってあげなよと思う(まぁコスパ的に純正は辛いのかもしれないが)
マニュアルのタイマーの注意書きで
>追加機能 タイマー
>液体洗剤を使用しないでください。漏れる可能性があります。
と書いてある、これは洗剤ケースの密閉性が液体では完全ではないという事だと思う
タイマーではなく洗剤投入後すぐに実行するなら液体はOKということなんだろうけど
タイマーで回す人が居ないわけじゃないでしょ?
「良く取説読めばそんな勘違いしない」というのは無理があるかなと・・・
>>11 で
>・海外製は全体的に洗剤ケースはタブレットか粉末用に設計されている
と書いたのはそういう意味と受け取ってください
これはミーレだけじゃなくマニュアルを読む限り海外製はみんなそうなんだと思います
洗剤ケースの構造を見る限り液体をキッチリ密閉するような感じではないんだと思いますよ
海外のドラッグストア事情は知りませんが、基本粉末かタブレットなんじゃないのかな
マニュアルの投入の挿絵も粉末かタブレットで、液体洗剤を入れてる挿絵は全くありませんので
そもそも食洗器用の液体洗剤は日本独特のガラパゴスなのかもね
海外にも普通に液体洗剤はあるよ
ただ液体でも中性ではなくアルカリ性
何を長々と妄想語ってるの
マニュアル通り通常利用ならミーレ液体いける、タイマーならマニュアル通り止めておく
前スレでやったけど水なら1時間程度で漏れる、そのあと液体洗剤でもやったけど2時間経っても漏れなかった
マニュアル通り、君の妄想はすべて間違い
レポありがとう!
あの後洗剤でも試してくれたんですね
2時間でもたれないなら安心だな
うちのもそうだし>>27さんのもそうじゃないのかな
前スレだったかの情報だと、最新世代ではスライド蓋のケースに変わっててスライドに隙間があって少しずつ流れちゃうって話じゃないっけ
前スレ良く嫁
写真まであげてくれてるぞ
スライドで蓋で水放置の実験してくれて、結果1時間は漏れなかった
次に液体洗剤試したら2時間でも漏れなかったって話でそ
さすが国産メーカーなだけある
・アルカリ性洗剤のデメリットへの”クレーム”で中性推奨に変更
・粉が溶けにくいという”クレーム”で液体に対応
・ビルトインのフロントオープン式は腰に負担が掛かるという”クレーム”でスライド式に変更
・ビルトインしか無いという”クレーム”に対応して卓上を販売
・狭小キッチンには置けないという”クレーム”に対応して省スペース型を販売
・極度の節水機能の為に洗剤投入量が判りにくいという”クレーム”で自動投入に変更
・一人用が無いという”クレーム”に対応して6点しか入らない機種を販売
というクレームに合わせてどんどん世界標準から逸脱してきたという感じがいかにも日本企業だと思うw
日本は褒めるより貶す風潮が強いので不満を潰していくとこういう歪で狂った進化をするんだろうね
海外の「嫌なら買うな! 購入者が機械に合わせろ!」で押し通せば
今でもパナはフロントオープン式で食洗器用の中性洗剤は世に出てこなかったかもしれない
それで大型ラインナップしないなら話は別だけどね
反省を活かしてカイゼンしてきたね
冷蔵庫だってそう、日本じゃ鍵付きなんて需要ないが、インドあたりじゃそれが主流
にもかかわらず日本と同じ仕様の冷蔵庫売ってて中韓にシェア奪われたんだからな
結局は脂カスが詰まったり故障して出張修理を頼むことになる
20グラムは必要で汚れ具合によっては25グラム入れるのも良いとか
出張費だけで2万円だ
うちの越前漆器、塗師さんは食洗機大丈夫と言っていた(乾燥機能は不可)
シルバーだって中性なら原理的には洗える
陶磁器ばかりの欧米とは違って、日本には色々な種類の食器があるから、それにうまく対応していると思う
最低でも37.000円と言われたけどなw
数字くらいまともにかけ
ワロタ
この変換出てこないが、まさかの手打ちでこの間違いしたのか?w
洗濯洗剤であるんだから食洗機でもジェルボール作れそうなのにね
あったら絶対買う
NP-TH4はそこそこハイエンドモデルという認識でよいですかね!
良いの買ったね
実際に使っている動画youtubeで見たけど
思ったより入らないね
2人暮らしなら使えるかな
そうなんですね…
据え置きでハイエンドだと何になるのでしょうか
>>32
まじすか
たくさん入るやつ教えてほしいです
>>40
一応低温モードもあってそれ使いたくて選びました
ナノイー付いてるTZ
電気代が高いのはみんなそうだからしゃーない
乾燥をキャンセルしたから変わらんよ
そもそも贅沢な暮らししてない場合
電気代高騰が原因だから解決しようがない
40円位だと思う
電気代値上げでそんぐらいなる?
1000ワット1時間で40円
乾燥時間、機種や電気会社によるけど
ガスで湯沸かして皿洗ってたならガス代も下がる
手荒れとも無縁になるぞ
嫁の手コキクオリティも20代の頃に戻るぞ
TA4にも70℃ならあるのに
水温が高い=表面張力が小さい=水滴を維持しにくい=水切れがいい
ので疑似的なリンス効果として高温なほうが水切れが良いんだよ
リンスに比べればそれほどの効果はないので公式の商品紹介では
>~~「80 ℃すすぎ」で、洗い上がりすっきり。
と言葉を濁してるんじゃないのかな
「水切り」という単語を使うとすぐにクレーム来そうだしね
ただ今までは庫内の臭いの有無で見えない残滓を確認してたんだけどな
余熱もあるし
最大消費電力1000ワットって書いてあるのは水を温めるときと乾燥のときだと思ってたけど、空気の方が温まりやすいからもっと低いかもしれないね
洗浄直後はめっちゃ熱々だよ
空気を送るファンの電力ぐらいで微々たるもんだと思う
仕様書に消費電力量は書いてある
個人ブログにも測定して書いてる人もいたけどな
社長が趣味で月1振る舞うみたいな規模みたいなんでそれで足りるのかな
冷蔵庫やフライヤーは業務用なのにw
毎日全社員なら業務用を視野に入れたほうが良いし
業務用はビルトインなんてないので必要ならいつでも導入できるでしょ
ナノイーってのもそこまで効果実感できるのか怪しいし
80度すすぎ、と低温洗いはどちらもついている
タッチ式扉の不具合は改善されたのか?なら良いけど
でも高温も低温も使ってないのでないので良かったと思った
次買い替えるときはそうするつもり
下が跳ね上がるの便利そうだなと思ったけど
コンフォートリフトなしの使ってるけどこれあったらいいなと思ってる。
自分も次はこれにする予定。
お手入れ運転に高温すすぎも使う。
それに五年以上経つと臭いがこもったりするが、その時は臭いが消えるまで高温すすぎを使う。
低温コースは貧乏くさいけど、使い捨てのカップ菓子の入れ物でも洗える。
使い捨てだけど軽くて場所を取らずに便利だ
→低温コース=貧乏くさい
2.低温コースは、貧乏くさいけど使い捨ての…
→使い捨てカップを洗って再利用すること=貧乏くさい
日本語難しいね
この方がわかりやすい
貧乏臭いことに強く劣等感を感じているから、早いうちにそれを伝えておく
最後に
使い捨てだけど軽くて場所を取らずに便利だ
でフォローを入れる心理状態
既出ならスマン。なんじゃこりゃ!
まあ、大学生向けと思えばあり。
思う、じゃなくまんまそれだからw
いや、見たからパナは自炊しない人向けとは明言してないけど
セット例とか調理器具は入らないさいず
この新製品はカートリッジタンク式だけど、シロカのデカイ方の食洗機をバケツからの給水じゃなくカートリッジ式や外付けタンク式に改良してくれたら、売れると思う。
とはいえ食洗機だと卓上ならPanasonic以外の選択肢ないんだけど
基本外食で軽い自炊や中食中心の人向けなんだろうなと思う
公式サイトのセット例がもろそんな感じだし
レトルトや冷凍食品で調理器具は使わないとか、お惣菜はトレーのまま食べる想定とか
前半はその通り感
後半はそうでもなさそう感。総菜をトレーのまま食う奴はそもそも皿を出す事すらしない
こんなんじゃ無駄イラネな人と
一人暮らしでさほど自炊しないならアリとで分かれてた
自分はアリ派
入らないサイズなあたり自炊しない人向けなんだとレスしただけ
セブンのお一人様用はそのままでも問題ない容器だが、スーパーによって惣菜容器溶けそうなところがある
焼き物もスキレットなど食洗機に入れないもので調理したりな
それは独身自炊者もザラにいるだろうしな
割に合わないとはまさにこの事。
調理と片づけの所要時間がちょっとね
でも総菜買うと油ものばっかりになりがちとかそんな感じで
体を気遣う為に自炊って人は一定数いる
このスレかどこからか情報もらってシリコンスポンジを買ったよ
そのまま放り込めるってことで確かにそうだと思って
でも予洗いにはいいけど食洗機使わない時に使うと洗ってる感がイマイチではある
大ぶりの食器やら何やらぶち込んで洗いたいからパナの大きいやつにしたわ
ナルゲンの1.5Lボトルとかも入って助かってる
手も濡れないしね。
ベタついたフライパンなども柄付きブラシで洗うようになった。
ブラシも食洗機で洗えるし2本そろえた。
百均で買うより台所用品売り場で売ってるやつのほうが使いやすかった
逆さにして立てられるブラシが良かった
コメント