■BRAVIA公式サイト
http://www.sony.jp/bravia/
ソニー、XRプロセッサで“絵も音も進化”液晶ブラビア
【A90Jシリーズ】
【A80Jシリーズ】
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1317/839/html/DSC07606_o.jpg.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202104/12/52466.html
■A90Jシリーズ
・XRJ-83A90J(83型)1,100,000円前後 7月10日発売
・XRJ-65A90J(65型)550,000円前後 5月1日発売
・XRJ-55A90J(55型)385,000円前後 5月1日発売
■A80Jシリーズ
・XRJ-77A80J(77型)660,000円前後 6月26日発売
・XRJ-65A80J(65型)473,000円前後 6月12日発売
・XRJ-55A80J(55型)308,000円前後 6月12日発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1317835.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202104/12/52466.html
※前スレ
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA総合Part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1658222523/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
視聴距離2メートルだと77きついかな?
2mで77は画面の粗見えるしちょい厳しくないかな。4Kのソースがメインなら何とか大丈夫かもだけど。
それで、レグザと同じ値段。9900lと。
やっぱり、ブランド代ですかね。
ブランド代というか、ソニーの利益。
オリジナル放熱板はソニーではA90Jが初でA95Kが2機種目
A80KはレグザのX8900Lと同じクラスだね
あまり話題になる事は無いけどソニーからしたら一番数を売るメイン機種だよ
A95Kでブランドをより高めてA80Kを沢山売るって感じになるんじゃないかな
そのA80kが他社、例えばX9900LとかシャープのES1と同じ価格であることが、ソニーは商売上手い。
宣伝、知名度は完全にソニーが上。
物の評価は違うんだけど。
広告宣伝費はソニーが圧倒的に多いんじゃないかな
スタンドすらケチってる。
売値が高くより多くの利益を乗せてるだけ
ただ多くの広告費を費やしてるなら売る為のコストは掛けてるって事だね
シャープ、REGZA、LG、TCL、ハイセンスはみんなミニLEDと量子ドットをセットにしてるけど、ソニーはミニLEDモデルで量子ドット非搭載。
スタンドは各社低グレードモデルで低コストな細足スタンド採用してるけど、ソニーはハイグレードモデルでも細足スタンドを採用。
スピーカーも他社はハイグレードモデルで2wayスピーカー、イネーブルスピーカー、サブウーハーを搭載するけど、ソニーはフルレンジとサブウーハーのみで低コスト。
スタンドに関してはレグザも上位グレードが細足スタンドになった
ブラビアはA95Kは多少コスト掛かってるんじゃないかと
ブランド商法ってより多くの利益を上げるための手段
テレビに限らずブランド力がある商品は総じて割高なもんだよ
でも割高だろうとお客はその価格に納得して、それだけの価値を感じて買うわけだし
買った本人が購入後も満足してるなら問題は無いよ
割高でも性能が高ければ良いんだけどね。
BRAVIAの性能は平凡かむしろ他社よりやや劣るから。
今年のA95KだけはSAMSUNGパネルの確保を高く評価できるけど。
買った後に並べて比較する訳でも無いし「やや」位じゃ分かんないよ
価格だって過ぎてしまえばどうこう思わないし
音に関してはわざとじゃないかな
自社のサウンドシステム沢山買ってもらわなきゃだし
オーディオメーカーでもあるソニーだから出来る手法
性能の割に高いなって思えば他のメーカーを選べば良いだけ
選択権は消費者にあるから
多くの人がソニー選んでる内はそれだけ評価されてるって事だよ
この先どうなるかは分かんないけど
液晶に関しては今年はレグザがシェア伸ばしそうだけどね
今、ソニーは日本でもシェア落としてるよ。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220424_276175.html
4月時点でのシェアはREGZA、シャープ、ハイセンス、ソニー、パナソニック、TCLの順。
上位機種はまだソニーが強い
今月初めの9位がX90Jで11位がA80Jだったけど
この2つだけで他の1~10位までの9機種総合計より高額
金額ベースならソニーが1位だと思う
上位機種のシェア落ちてきたらヤバくなるね
有機はA80Jが一番売れてるからA80Kも最重要機種になるね
というかシャープは有機ELも売れてるんだな、次いでレグザか
えっ?ソニーのテレビのどのあたりがデザイン良いの?
今どきのテレビって細枠でパネルとスタンドしかないけど、具体的にどのあたり?
まぁでも金額ベースならまだソニーも1,2を争う位置だよね
$900引き開始で、QD-OLEDの65インチで価格差なんと20万以上!
クレジットでの総支払額 378,054円前後(送料+全税金+手数料+クレ手数料2.2%込)
日銀がもっと円安介入続けてくれればさらに下がるんだが…11/20~25くらいまで待てば、
BF SALEでさらに5万~10万!くらい下がって価格差が30万くらいになる可能性も!
あと、結構デカいのが、S95Bの方がダントツで軽い
スタンドあり65インチだと15キロも軽い []はスタンド込み
A65K65インチ 27kg[40.9kg] 55インチ 21.2kg[31kg]
S95B65インチ 21.7kg[26kg] 55インチ 16.6kg[20.9kg]
リスク高い個人輸入勧めても参考になる人少ないと思うが、、、
60万前後(ネットでクレジットでメジャー店舗から買う場合)
S95B65インチなら現状で20万以上安くクレジットで38万くらいで買えて、後1ヶ月ちょい(BFセール)でおそらく5万~10万くらいは更に安くなるはず
60万の20万以上引き~30万引き(A95K65の半額!)になる可能性が十分にあるってのに
それを上回るリスクとやらは? いや、決して個人輸入にデメリットが無いとは言わんけど、
50%引きと言うか半額で買えそうな感じなんやで? 何%で寿命前に壊れるとでも思ってるんかね?
つーか、一応業界世界トップ企業のサムスン製なんですけど? 国内で買えるTVやディスプレイなど各種電化製品
どれだけサムスン製の部品使ってると思ってんのかね?
自己破損とか不注意とか使用環境・状況が劣悪とか除いた故障率なんて実際には1%も無いからね
当方国内大手情報精密機器製造・開発メーカー勤務 ハード開発部門所属 各種ディスプレイ採用製品 多数取り扱い実績あり 私が努めてからでも数百万とか数千万台くらいは販売実績があるそれだけの数の統計的故障率(販売台数に対しての保守部門に修理で入ってくる件数)を把握して仕事してるからね というか、故障率把握出来ないとそもそも、保守料も決められないし、それを見誤ると赤字になるからね まぁ、基本開発時期が同じ、メーカーも同じならほぼ横並びだよ 耐久試験とかで製品毎や個体毎にそりゃ差が多少は出るけど、大きくは変わらない。というか、そんなに変わってたら発売出来ないからね
国内の長期保証とかに入るのは良いことだとも思うけど、それでも儲かるからこそやってるんやで?
高額商品であれば尚更気持ちも判るけど、私はいちいち入らないね 掛けるコストより故障リスクで負うコストの方がダントツで低いのが
世の常なのを仕事柄よーくわかってるのでね まー壊れんよ1%もw
生命保険や火災保険とか生命と生きてくための財産(壊れようがどうでも良いTVとか抜いた)を守るための各種保険は、
自分以外にも残される家族がいる場合は特に重要だと思うけどね
一方、まぁ壊れたところで、個人利用のTVなんてなーんも困らんし、即日買い換えられる代わりがいくらでも効く
別に無くて困る(生活が破綻する)製品でも無いからねぇ
さすがに長文過ぎて吹いた
ソニーユーザーは他社製テレビ使ってる人に「早く壊れてほしい」って思うんだ・・・
性格悪いなぁ。
海外レビューででてるやん
派手目の映像
サムスンのはソニーより明るめの映像なのでは
有機に限らず派手なセッティングしてるのはソニーでは
ソニーはダイナミックモードは派手だけど、シネマモードはとても丁寧に調整されてるよ。ベンチマークや評論家レビューで高評価なのはこのシネマモード。
でも、ほとんどのソニーユーザーはダイナミックモードの派手なネオン画質を好んでるんだよね。スタンダードもわりとダイナミックモード寄りの調整だし。
ダイナミックに関しては好んでというより初期設定のまま使い続けそれに慣れてしまう(普通になる)ってパターンが多いかと
7割の人が買ったままの状態で使うみたいで映像設定した事のない人の方が多いんだよね
レグザなんかは初期設定で家庭用選ぶとおまかせモードになるのでダイナミックで見続けるなん事は防げるんだけども
初期設定のまま使うのはめちゃくちゃ勿体ないと思うよ。
特にBRAVIAはせっかく画質マイスターがシネマモードを良いものに調整してるのに。
勿体ないというけど大部分の人が映像設定がある事すら知らないんだよ
だから意識しないままダイナミックの映像に慣れさせられてしまうだけ
「ソニーユーザーはダイナミックを好む」ってのはちょっと違うんだよ
メーカー側がダイナミックを初期設定にするのをやめるべきなんだよね
おまかせモードがあるメーカーは最近はそれをデフォルトにしてるけど
全てのメーカーがスタンダードかオートを初期設定にするべきだと思う
過去のBRAVIAスレでもそうだったけど、画質調整機能があることを知ってるのに使わないって人が多い印象だよ。
画質調整を本当に知らない人は話題にもしないからね。
最初から知っているわけではなくダイナミックで慣れてきて後から設定気が付いても、
やっぱり慣れ親しんだダイナミックがいいって結果になってしまう人も居ると思う
もしあまり家電に詳しくない人の家で映像設定確認してみる機会があったら見てみなよ
お店とか施設とかでもいいかな
かなりの確率でダイナミックになってるから
メーカー側がダイナミックで洗脳?させてしまうような状況を作ってきた責任もあると思うんだよね
ダイナミックで洗脳というより、店頭展示での見栄え重視でデフォルト決めちゃってるんでしょ。
ダイナミックモードって本来は店頭用みたいなもんだけど
家で使う時も初期設定はダイナミックモードだからそのままで使う人多いよ
店頭表示の印象が強く残ってて敢えてそのモードにするって人も居ると思うけど
というかソニーはおまかせモードはなくてもいいから
家で使う時の初期設定はスタンダードに持ってくようにしたらいいのにな
店頭だと「店頭モード」で動作してるから、画質モードを変えても一定時間で勝手にダイナミックに戻るようになってるよね。
スピーカーは、アクチュエーター2、サブウーファー2、の4基構成ですが、
サウンドバーと組み合わせて、65A90Jをセンタースピーカーとした場合、
センタースピーカーとしても、スピーカー4基すべて使われるのでしょうか?
アクチュエーターだけ動作して、サブウーファーは使われなかったりする?
また嘘も100回つけば~の印象操作?
ネット上でテレビ関係の情報収集していればいくらでもそういう投稿あると思うけど。
BRAVIAユーザーは特に「ダイナミックが好きだ」というのが多い。
そういう目で見てるからであって、全体の割合でいけばダイナミックが好きと言う人はごく一部のマイノリティだよね
印象操作良くないよ
実際店頭や今までダイナミックで使ってた家庭で
ダイナミック以外にすると周りのテレビや古いのと比べて見劣りしてしまう可能性があるからな
それで慣らされちゃったら(刷り込まれたら)仕方ない部分もあるんだよ
メーカーにも責任あるんだよ
以前は全てのメーカーがダイナミックデフォルトで
ずっとそれで使ってきてる人も多いからもうそれが一番綺麗だと刷り込まれてる
一瞬画面が黒くなってから切り替え先のチャンネルが表示されるまでに
2~3秒掛かるんだけどこれって普通?
不安定で数秒画面が表示されないなんて事はよくある。
逆に音声だけしばらく出ないとかもある。
もう「それ」に慣れるしかない。
BRAVIAユーザーは大変だな。
他のメーカーではそんな我慢することないのに。
べつに我慢する程の事ではない。
慣れです。
Braviaの問題でなくアンドロイドの問題です。
AQUOSではそういうの聞いたことないけどね。
アクオスはソニーよりandroid始めたのが数年遅いのと
BRAVIAは売ってるテレビの殆どがandroidだけど
アクオスは2Kテレビも沢山台数売ってそっちはandroid非搭載
数的には全然違うのでネットで調べた程度じゃ比較できない
アクオスもプリインストールしたアプリが原因で
突然勝手に電源切れるとか自らやらかしてる事例もある
数分経過するとWindows側で画面の認識に問題が出たような挙動になる
内部的に省電力モードになって、DPでよくあるようにEDIDが保持できていないような感じ
具体的にはWindows側で(一般的には時間経過で)画面消灯したときに、
デュアルディスプレイのもう片方が信号入力が切断されず真っ黒な画面がずっと表示されたり
A90Kの電源を入れた時にもう片方も一瞬真っ暗になった後ウィンドウ配置が崩れたりする
一応クイック設定の消画で画面消せば問題起きないけど、この機種イルミLEDがリモコン反応時のみで
電源ONで常時点灯ができないから電源ON/OFF状況が分かりづらくて使いづらい
仕様で、設定じゃどうしようもないかな
A90KをPCモニターで使用するとき4k120hz且つHDR設定時、色深度を10bit(10bpc)や12bit(12bpc)にして問題なく表示できますか?
過去スレ見たら去年機種で同条件時8bit表示が最適みたいな事書いてあったので
他にも色々調べてるけどBRAVIAのHDMI2.1の最大帯域(Gbps)の仕様に関しても明記してる所が見つけられなくて
探してるのはこれじゃないかな?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1309100054376
一度非VRRの拡張フォーマット設定で画面が崩れたことあったけど、その時以外は12bit RGB設定で普通に使えてるね
確かLGのOLEDパネルはネイティブ10bitのはず(うろ覚え)だから内部処理も考えると10-12bitで出したほうがいいと思ってるけどどうなんだろう。
内部は何bitなんだろうね
BFセールが楽しみだな
そろそろ買い替えを考えてるにですが1年落ちの55A80Jは今買い時だと思いますか?
使用用途は主に映画鑑賞です
底値は少し前に終わってて今は価格上昇傾向だから、微妙といえば微妙かも。買うなら早い方が良いかな。
https://s.kakaku.com/item/K0001347764/pricehistory/
それか、55A80Jと同等性能の有機ELテレビが14万円弱で買えるので、そっちを選ぶのもあり。Android TVで頻発する不具合もないしね。
https://s.kakaku.com/item/K0001355132/
性能比較は同スコア
LG C1 vs SONY A80J
https://www.rtings.com/tv/tools/compare/lg-c1-oled-vs-sony-a80j-oled/21421/21563
また出たよ。
これからテレビを買う59さんの選択肢が増えれば良いことだからね。
自分では良いことしてるつもりで、SONY板に出張ってことあるごとにLG勧めるのって何なの?と思うわ。
購入検討してる人は当然他メーカーも調べてるはずなのに。
俺がLG勧めるのは、概ね「もっと安く買えないかな」みたいな相談の人に対してだよ。
ソニーじゃないと嫌なら無視してくれればいいだけだし、LGという選択肢を知らなかったなら最終的に買う買わないにしろ有益な情報になるしね。
いや、だから購入考えてるなら安価なLGも含め検討してるでしょ、ってこと。
貴方のやってることはいわゆる「ありがた迷惑」でしか無いんだわ。
いや、LGの有機ELが安いってことを知らない人結構多いよ。
LGの有機ELが安く買えることを知ってて選んでないならそれはそれでいいし、知らなかったら検討の幅が広がる。性能もベンチマーク結果もほぼ同じだからね。
少なくとも、今買い物しないソニーファンにとっては無関係な話なんだから、無視してくれればいいだけのことだよ。
そいついろんなスレで暴れてるアウアウ50代だよ
片落ち廉価LGしか買えない自分を慰めるためにずっとBRAVIA乏し続けてる
「phosphine_plasma」名義でYahoo知恵袋でも暴れてる
〈参考URL〉
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/user/115352981
↓は過去に指摘されてた一例
775 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sab9-20×2 [106.146.10.242]) sage 2022/06/30(木) 19:43:33.32 ID:xGKgKRZza
アウアウウー Sab9-xNWS = phosphine_plasma
9年落ちのAVアンプと12万円の家族共用型落ち廉価グレードしか持っていないのに何故か自分をマニアだと思い込んで講釈を垂れるプリキュアオタクの変態中年男性phosphine_plasmaの悪行
・八つ当たりで無関係なスレを荒らしたのにその後も平然と書き込みを続ける。
・意地でもソニーを買わせまいと、否定していた物までも嘘をつき無理やり買わせようとする。
https://i.imgur.com/PAyxvOd.jpg
https://i.imgur.com/rdEHWu5.jpg
https://i.imgur.com/YxhWZSt.jpg
捏造君てBRAVIAスレに書き込む時はワッチョイ変える傾向があるね
書き込み内容でバレバレだけど
55 名無しさん┃】【┃Dolby (ニャフニャ MM89-u9Zd [202.219.142.51]) sage 2022/09/21(水) 12:30:18.32 ID:83dGA1KUM
捏造くんここだけじゃなくてYahoo知恵袋でもSONY下げやってるね
775 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sab9-20×2 [106.146.10.242]) sage 2022/06/30(木) 19:43:33.32 ID:xGKgKRZza
アウアウウー Sab9-xNWS = phosphine_plasma
・八つ当たりで無関係なスレを荒らしたのにその後も平然と書き込みを続ける。
・意地でもソニーを買わせまいと、否定していた物までも嘘をつき無理やり買わせようとする。
そういう人に幾ら(LG以外でも)他に良いのあるって言っても難色示すものだとは思うけどね
別に難色示すならそれはそれで構わない。
俺が言いたいのは、14万円以下で買える良い有機ELテレビがあるよ、ってことだけだから。
だからテレビを買わない人にはどうでもいいことでしょ。
日本のシェアランキング見てもいつもランク外で売ってるのか分からんぐらいの行方不明
なんで第三者の君が選択肢に無いと断言できるの?
金を出すのは君じゃないのに。
そうそう。スルーしてくれればいいんだよ。
これからテレビ買いたい人に、安くて良い有機ELテレビがあることを伝えたいだけ。
君たちにとっては隠しておきたいことなのかもしれないけど、お金出す人にとっては知っておいて損はないことだからね。
100万ぐらいかな?初値は
他人の大事なお金の使い道に聞いてもないメーカーの
不人気機種で無駄遣いするの勧めてんじゃねぇよキチガイ
シェアなんてどうでも良くない?
ちなみに世界シェアだとLGは2位だよ。ソニーは5位。
全然シェアが無い不人気メーカーなのに選択肢に入ると思う方が無理がある
無理しなくて良いよ。
ワッチョイごとNG放り込めばなんでもないで。
サムスンだろうがLGだろうが欲しけりゃ買うぞ。
A95K堪能しえてるが、LGはQD超えるパネルをはよ潤沢に供給してみせろや。
価格も下がるしエンドユーザーもにっこりやで。
QDは良いよね。
LGも今のWRGBでは限界があるから、今後新たな技術を確立していくといいけどね。
もちろんTCLがJOLEDと組んでやってる印刷式も。
有機ELの技術競争は楽しみだな。
日本人に不人気メーカーLGってのに
一切反論不可能でくやしいよなそりゃ
そだね。何かちょいちょい現れるんで目障りだったけど今後はスルーするわ。
これ買うならLGじゃなくても他メーカーの上位パネルの製品買った方がいいような気はするけどね
BRAVIAの有機買うならいっそもっとお金出してA95K一択じゃないかな
それ以外の機種は他と比べて秀でた所無くて割高なだけだし
肝心の購入者さんが型落ち20万円弱の55A80Jを極力安く買いたいと悩んでいるのに、32万円する55A95Kは厳しいんじゃないかと。
そういう流れだから、C1ならA90J並の性能で14万円以下だと勧めたんだよ。上位パネルだしね。
保守的な人にLGは無理でしょ
上位パネルならパナのJZ1000もそうだし
シャープのDS1なら去年のモデルだけどEVOパネル
LGは抵抗のある人も多いのでこの辺も一緒に勧めるならとは思う
どちらもLGのC1と比べて数万円高いだけの価値があるかというと微妙なので、第三者に勧めるのは忍びない。
LGは安くても嫌だ、というレスがあればその時に考えるよ。
コメント